弔電を送る際に注意するべき点

 

弔電を送る際に注意するべき点はつぎの点です。

弔電の宛先名は、喪主の名前で送るようにします。

そしてその名前も苗字だけではなく、氏名を正しく記入します。分からない場合は、葬儀屋、葬儀場に問い合わせれば教えてくれます。

 

送り先は、普通は葬儀が行なわれる葬儀場にするのが一般的です。

事情があってご遺族のご自宅が送り先になるという場合もあります。訃報の知らせを受けた時に、葬儀をどこで行うか聞いておくといいでしょう。同時に、通夜、葬儀・告別の時刻も確認しておきます。

 

電報の差出人としては、差し出す本人の姓名・住所・電話番号

そしてご遺族とどういう関係にあったかを具体的に記載しておきます。

 

弔電を送る日は、前もって指定しておくことができます。

少し余裕をもたせて送るようにしたいところですが、訃報に接した時の当日の夜に「通夜」、翌日に「葬儀・告別」が行われる事が多いと思われます。

 

午後2時までに申し込めば、当日の夕方までに配達してくれます。

午後2時を過ぎて、当日の配達が必要な場合は、同社のサプライズ便」のサービスを利用すれば、3時間以内で、配達してくれますし、午後5時までの申し込みができれば、当日の配達してもらえます。余裕がない場合は、「お届け日時確認」を確認してください。郵便番号から検索すれば、現時刻に申し込みした時の、最短で届く日を表示してくれます。

葬儀や通夜ぎりぎりにならないよう注意が必要です。

 

 

弔電 文章の注意点

 

お悔やみ電報の文章には、色々なマナーがあるものです。ひとつ、「忌み言葉」という、使ってはならない言葉については、注意事項として挙げておりますが、今回は、その他のポイントについて、お話したいと思います。

 

敬称は「受取手と故人との関係」

お悔やみ電報の冒頭は、多くの場合、下記の言葉ではじまります。

「○○様のご訃報に接し……」
「○○様のご逝去を悼み……」

この、「○○様」の部分には、故人様のお名前を入れることもできますが、お名前ではなく、電報の受取手と、故人との間柄を入れることも多いのです。

 

電報の受取手というのは、電報を送る際の宛名となる人です。多くは喪主様ですが、喪主様のご家族様のこともあります。宛名に指定した方と、故人様とのご関係を、「○○」の部分に入れると、文章も軟らかくなりますので、会社関係のお悔やみではなく、個人的なお悔やみの場合には特におすすめです。

供花2019

 

なお、この際に使う文言は、故人が喪主の母親であれば「ご母堂様」や「お母上様」、父親であれば「ご尊父様」「お父上様」、祖父であれば「ご祖父様」、祖母であれば「ご祖母様」。

 

そして、夫であれば「ご主人様」「ご夫君様」、妻であれば「ご令室様」「ご令閨様」等となります。他に、兄や姉、弟妹、息子や娘に関しても、ふさわしい敬称がありますのでご参照ください。

 

兄「ご令兄様」 弟「ご令弟様」「弟様」
姉「ご令姉様」 妹「ご令妹様」「妹様」
息子「ご子息様」「ご令息様」 娘「ご息女様」「ご令嬢様」「お嬢様」

 

お気持ちを素直にストレートに

お悔やみ電報を作成する際には、忌み言葉に気をつけつつも、例文ばかりに囚われずに、お気持ちを素直に、ストレートに表現しましょう。

「○○様の突然の訃報に接し、ただ驚くばかりです」
「まだ信じられない思いです」

等、驚きの気持ちを表すのも、マナー違反ではありません。

「遠方につき、駆けつけることができず申し訳ありません」

など、お伺いできないことへのお詫びを入れても良いでしょう。

 

素直な言葉こそ、あなたのお気持ちを、亡くなった方と、ご遺族の方に、まっすぐに伝えるのです。

 

いつまでに送るの?

 

お悔やみ電報の「Verycard」には、たくさんの文例を、適切な敬称とともに表示する機能がついています。文章ができたら、そのまま送ることもできますので大変便利。是非ご参照になってくださいね。

 
ページの先頭へ戻る