供花を贈る際のマナーとは?

 

葬儀に参列する際に、弔意を示すために花を贈ることがあります。この花は供花と呼ばれ、遠方で参列できない人や、 香典不要の葬儀で香典代わりに贈ることもあります。この供花ですが、誰でも、どんな花でも送っていいというわけではありません。供花を贈るにあたって知っておきたいマナーをご紹介します。

供花のマナー

故人と会場に供えるお花

供花画像-1

供花とは、故人に供える花で、死者の霊を慰めると同時に、会場を飾る意味合いもあります。参列する親族のほか、遠方で参列できなかった親族や親族以外で故人と親しかった人など、様々な人が贈ることができます。 香典とは別に必ず用意する必要はありませんが、弔意をより表すという意味ではいい方法ではないでしょうか。

 

供花のスタイルとしては、スタンドタイプと籠タイプがあります。スタンドタイプは、斎場などにより異なりますが、ご葬儀の前日までに贈るのが一般的で、一段と二段のものから選びます。また、周忌法要やご自宅葬の場合は、籠花が一般的です。

 

供花の費用と花の種類

供花の費用は8,000円程度から30,000円以上のものまで種類が豊富です。これは一基の価格であったり、一対の場合もありますので、その場合は価格は倍になります。籠やアレンジメントは比較的安価で、スタンドは高価になります。用いる花や季節などによっても価格が変動するため、購入の際には確認しておきましょう。また、供花は宗教ごとに適した種類がありますので、注意が必要です。

 

ヒューモニーなら簡単。ネットから便利に、専任オペレーターが親切に、地域に合わせたお花と品質。

 

フラワースタンド

仏教では、百合や菊、デンファレ、カーネーションなどの花がよく利用されます。やや高価になれば、胡蝶蘭を用いることもあります。いずれも派手な色ではなく、白など落ち着いた色合いのものを選びます。贈り方としては、フラワーアレンジや籠アレンジが一般的です。どちらもそれほどスペースを取らないため、どのような会場でも利用しやすいです。広くスペースを取れる場合は、フラワースタンドを贈ることもあります。 フラワースタンドは二基一対、フラワーアレンジや籠アレンジは一基というのが一般的でしたが、近年はスペースの関係からどの場合でも一基だけ贈ることが多いです。

 

神道での葬儀、神葬祭では、仏教の葬儀と同様に菊や百合などが用いられます。なかでも白い菊の花は頻繁に利用されます。贈り方に関しても、仏教の場合と同じで構いません。本来神道では榊が贈られていましたが、現在は喪主である祭主が榊を供え、他の人は花を供えるという形式になっているようです。

 

キリスト教では、仏教で一般的な白菊はあまり見られません。百合やカーネーション、小菊やスプレー菊などが用いられます。仏教では造花を用いることもありましたが、キリスト教では生花が基本となります。また、名札も付けないとされています。贈り方は、基本的に籠アレンジです。基本的に教会に贈るのではなく、故人の自宅に贈ります。また、キリスト教には特徴的なアレンジメントとして、クロスとハートがあります。クロスは肉親や友人などが贈るもので十字架型、ハートは親族や親しい間柄の友人が贈るもので、永遠の愛を表すハート型のアレンジメントです。これらは日本では馴染みがなく、店舗によっては取り扱っていないこともあることに注意しておきましょう。

 

電報弔電 ネット受付。お急ぎの弔電、お申込みは、こちらからどうぞ!

 

 

 
ページの先頭へ戻る