線香付電報誕生秘話

 

線香付電報はこうして生まれた!

ご縁ある方の逝去を喪中はがきで初めて知った

お香メーカーの日本香堂が40歳以上を対象に2009年に行った調査によると、「ご縁ある方の逝去を喪中はがきで初めて知った」経験がある人は、全体の約8割(78%)60代以上では実に86%にも上っている。その背景には近年の葬儀の簡略化傾向や、長寿化が進んで退職から時間が経ち、社会との関係が希薄になってから亡くなる場合が多いことも影響しているという。

 

 

 

喪中はがきで親しかった人の訃報を知った場合、どうしたらよいか。

一般的な冠婚葬祭のマナー本などでは「お正月の松が明けてから寒中見舞いを出す」と記されている。しかし、訃報に接して1カ月以上も経ってからお悔やみのはがきを出すことに違和感を持つ人も多いだろう。

実はこのマナー、葬儀に参列する人が多かった時代のもの。はがきを受け取ったときには亡くなったことをすでに知っているという前提で成り立っている。

喪中はがきは単に「賀状での挨拶を控える」ことのお知らせであり、念押しのような意味で送っていたものだった。しかし小規模の葬儀が一般化し、亡くなったことを喪中はがきで初めて知る人が増えている現代の事情には合っていないのだ。

 

慶弔の電報サービスを提供するヒューモニーが提案

葬儀

線香付き電報「香電」(商品名は「大輪」)を中心とした弔電商品を利用する方法。
日本香堂は2008年から「喪中はがきをもらったら進物用線香を贈って気持ちを表す」ことを提案するキャンペーンを推進。ヒューモニーは電報取り扱い高で現在NTTに次いで2位。その日本香堂とヒューモニーが共同開発したのが線香付き電報というわけだ。

 

ヒューモニーでは、2012年から本格的に展開。 “喪中はがきが届いたらキャンペーン” を実施している。「喪中はがきで訃報を知り、お悔やみの気持ちをすぐに伝えたい場合はぜひ電報を利用してほしい」(ヒューモニー 田中氏)という。

 

そもそも喪中はがきを受け取ってすぐにお悔やみの気持ちを伝えたい場合は、電話してから焼香に伺うか、手紙を添えて香典を送るかという2つの方法がある。しかし師走の忙しい時期に伺っては相手の負担となってしまい、香典を送った場合も香典返しなどの気遣いをさせてしまうことになる。

 

また最近の喪中はがきは、故人の命日が記されていないものも多い。

これはネットなどではがき印刷会社が急増し、略式の喪中はがきが増えているため。なかには喪中欠礼の文言だけで、いつ誰が亡くなったのかさえ明記されていない喪中はがきもあるという。亡くなった日が分からないと、香典を送りたくても表書きを「ご仏前」にしたらいいか「ご霊前」にしたらいいかの判断がつかない。また、添える手紙に何と書いたらいいか悩む人も多いだろう。

 

その点、線香付き電報「香電」なら

お線香付き電報

メッセージは文例から選べ、贈るのは線香だけなので、香典返しの負担もかけずに済む。「知らせを聞いてすぐにきちんと弔電を送った」ということでマナーにも叶う。「自分が亡くなったら葬儀は簡素にして欲しいという人が増える一方、親しい人にはきちんと弔意を表したい人は多い。そういう心の機微をくみ取った新しいマナーの形として…。
Nikkei Trendy 2012年掲載記事から抜粋

 

 

電報弔電 ネット受付。お急ぎの弔電、お申込みは、こちらからどうぞ!

 

 

 

 

 

 
ページの先頭へ戻る