弔電マナー 弔電を送る

 

弔電は、故人への哀悼の意を伝える

 

大切な方のご訃報に際し、どうしても葬儀に参列ができない場合は、弔電でお悔やみの気持ちを伝えましょう。

追惜(ついせき)

 

弔電は、故人への哀悼の意を伝えると共に、ご遺族への労りのメッセージですので、正しいマナーと適切な言葉を贈る必要があります。弔電に関するマナーや送り方をしっかりと知ったうえで、心のこもったメッセージを送れるようにしましょう。

 

 

お悔やみ電報は早めの手配を

亡くなってすぐのお悔やみ電報は、告別式の前日までに葬儀場へ、が基本です。弔電を送る日は、前もって指定しておくことができます。少し余裕をもたせて送るようにしたいところですが、訃報に接した時の当日の夜に「通夜」、翌日に「葬儀・告別」が行われる事が多いと思われます。

 

宛名は「喪主様」、もしくは「喪主様方○○様」

葬儀場で電報が迷子にならないよう、弔電の宛先名は、喪主の名前で送るようにします。「故人様のお名前 ご遺族様」としてもマナー違反ではありませんが、喪主様のお名前は葬儀場に確認すると教えていただけることが多いようです。
そしてその名前も苗字だけではなく、氏名を正しく記入します。宛名を「故人様」とするのはマナー違反ですので注意してください。

 

弔電の送り先

送り先は、普通は葬儀が行なわれる葬儀場にするのが一般的です。事情があってご遺族のご自宅が送り先になるという場合もあります。訃報の知らせを受けた時に、葬儀をどこで行うか聞いておくといいでしょう。同時に、通夜、葬儀・告別の時刻も確認しておきます。

 

弔電の差出人

電報の差出人としては、差し出す本人の姓名・住所・電話番号、そしてご遺族とどういう関係にあったかを具体的に記載しておきます。

差出人は難読であれば仮名を

お悔やみ電報は、告別式の場で読み上げられることがありますが、このとき、差出人名があやふやですと、現場に混乱を来すことも。誰が見てもわかるというお名前であれば別ですが、客観的にみて少しでも疑問を抱かせるお名前であるのならば、差出人名にフリガナを添えてあげるのが親切です。

 

本文では忌み言葉に気をつけて

お悔やみ電報には「忌み言葉」があります。不幸が重なる「重ね重ね」や、不幸が続く「追って」「続いて」、そして、「死」を直接的に表す「死」「死亡」といった言葉が、忌み言葉として挙げられます。これらの言葉を本文中に含めないよう注意しましょう。代わりに、「お亡くなりになった」「ご逝去」といった言葉は使うことができますので、上手に置き換えてください。詳しくは、「弔電の文例」を参考されるとよいでしょう。

 

お届け日時確認

電報サービス【VERY CARD】では、午後2時までに申し込めば、当日の夕方までに配達してくれます。午後2時を過ぎて、当日の配達が必要な場合は、同社の「サプライズ便」のサービスを利用すれば、3時間以内で、配達してくれますし、午後6時までの申し込みができれば、当日の配達してもらえます。

余裕がない場合は、「お届け日時確認」を確認してください。

早く届けたい弔電。今日、明日になるか?弔電(商品)を探せます。

郵便番号から検索すれば、現時刻に申し込みした時の、最短で届く日を表示してくれます。葬儀や通夜ぎりぎりにならないよう注意が必要です。

 
ページの先頭へ戻る